例えば、ある企業が株式分割を行い、株式を「2倍分割(2:1で分割)」するとすれば、現在の1株は2株に増えます。ですが、株式分割後もその企業の資産価値は変わらないので、株価は1/2に下落することになります。
上記の例では、株式分割前も後も持株の価値は同じなので、株主にとっては変化がないように見えますが、株式分割後は”株数”が増えるため、2つのメリットが生まれることになります。
1つめは、増配です。もし配当額が株式分割後も変わらないのであれば、上記の例の場合ですと、株式分割後は配当が2倍もらえることとなります。株数が増えることによって結果的に増配となるのです。よって株式分割は株主還元として株主に歓迎されます。
2つめは、株式が買いやすくなるメリットが生まれます。株式分割によって株価が下がれば、これまでその株式を買いたかったけど株価が高くて買えなかった投資家が買いやすくなるので、買いの需要が高まりやすくなりますし、発行済株式数が増えることによって流動性も高まり、売買しやすくなるメリットが生まれるのです。
一般的に「株式分割は理論的に株価に中立」と言われています。上記の例の場合ですと、株数は2倍に増える一方、株価は1/2になるので理論的には中立なのですが、株式分割後に配当額を調整することはあまりありませんし、発行済株式数の増加によって流動性も高まることから、株主に好感され、株価にとってプラス要因となる例が多いです。(修正後の株価の影響については「株式分割後の株価について(過去データ修正の影響)」を参照)
株式分割の権利を得るには「権利付最終日」までにその企業の株式を保有しておく必要があります。
その他「会社四季報の読み方」に関する記事は以下。
株式投資初心者の方から中・上級者の方まで、全ての投資家に必要な投資情報を詳しく解説したサイトです。投資信託やデリバティブ、経済学の内容も充実。
IMM投機筋ポジション・投資部門別売買状況・裁定取引の推移・信用残の推移・株価指標・債券・為替の動向まで、投資をする際に見ておきたいデータを集めたサイトです。
マーケット動向をブログ形式で随時更新。日々の投資の参考にご活用ください。
仮想通貨を1からわかりやすく徹底解説(動画付き)!投資情報からトレード手法まで、仮想通貨をはじめるならここから!